地震保険って知ってますよね。
でも私、内容まではよく知りませんでした。
家を建てたことのある人には常識なのでしょうが、この度初めて知ったことがあります。
*詳しくないので、かいつまんでの私の理解なので責任は持てません。
「地震による全壊・半壊」っていうのは「床面積」で算出されるそうなのです。
そして、法令(建築基準法?)上で定められている耐震性能は、簡単に言うと「1回の大地震に耐え得ること」なのだそうです。
で、「地震に耐え得る」というのは、「生存空間が確保できる」とか「家がつぶれない」、「倒壊しない」ということなのだそうです。
だから何?って思うかもしれませんが、こういうことです。
1回の大地震では、保険上、「全壊も半壊もしない」。
つまり、保険がおりることはないということです。
ハウスメーカーや工務店が「耐震性能」を謳うからには責任が伴いますが、その根拠となるは「法令上」の耐震性能ですよね。
よく見る低価格住宅メーカーのチラシなどに耐震性能を謳っている部分がありますが、つまり、「1回の大地震は問題ないですよ」ということかもしれないと考えることもできます。
大地震の後には大きめの余震(即2回目)もありますから、一生モノの買い物としては、私はちょっと手を出せません。
ここで疑問が残ります。
PR