カヌー・アウトドア、そして日常。茨城県南を中心とした日記。 最近は子育て、家づくりが中心。
| Admin | Write | Comment |
自己紹介
我家のホームページの日記用ブログです。ホームページにも遊びに来てね!
ホームページはこちら↓
名前 : papaddler
趣味は、カヌー・アウトドア・ドライブ…とか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
キーワードで検索できるよ
足跡一覧
コメントありがとう(^0^)/
ごぶさた!!(足っちゃった(^^)) from:ヒデ@レイクウォーク
2011/09/10
2010/06/12
2010/06/02
2010/05/13
2010/05/10
最新記事のフィルム
神経衰弱
プログペット
クリックしてあげて!
少しずつ言葉を覚えているよ!
携帯からも見られるよ!
?
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地震保険って知ってますよね。
 でも私、内容まではよく知りませんでした。
 家を建てたことのある人には常識なのでしょうが、この度初めて知ったことがあります。


*詳しくないので、かいつまんでの私の理解なので責任は持てません。


「地震による全壊・半壊」っていうのは「床面積」で算出されるそうなのです。
 そして、法令(建築基準法?)上で定められている耐震性能は、簡単に言うと「1回の大地震に耐え得ること」なのだそうです。
で、「地震に耐え得る」というのは、「生存空間が確保できる」とか「家がつぶれない」、「倒壊しない」ということなのだそうです。
だから何?って思うかもしれませんが、こういうことです。
1回の大地震では、保険上、「全壊も半壊もしない」。
つまり、保険がおりることはないということです。
 
 ハウスメーカーや工務店が「耐震性能」を謳うからには責任が伴いますが、その根拠となるは「法令上」の耐震性能ですよね。
よく見る低価格住宅メーカーのチラシなどに耐震性能を謳っている部分がありますが、つまり、「1回の大地震は問題ないですよ」ということかもしれないと考えることもできます。
大地震の後には大きめの余震(即2回目)もありますから、一生モノの買い物としては、私はちょっと手を出せません。

ここで疑問が残ります。
PR
私が家を建てる上で一番重要視しているのが頑丈さ。
私の言う頑丈さとは、耐震性や経年劣化に強いということ。

理由の第一は、将来、立替や大掛かりなリフォームなぞをする経済的余裕はとても考えられないこと。第二に耐震性を主とした家族を守ってくれる安全性を考慮するため。

頑丈さを決めるのは建物の「構造」のため、素人目には判断が難しいです。
そこで、カタログや写真などによる構造説明によって目に見える形で判断が可能なハウスメーカーであることが大前提となりました。

で、素人なりに色々と調べてたどり着いた先が、「軽量鉄骨」であること、そして「パネル工法」です。(あくまで私個人の基準)

「軽量鉄骨」は説明の必要はないと思います。

私にとって重要だったのは、「パネル工法」です。
(ここからは私の理解なので、認識に間違いがあるかもしれません)
先日、土地の契約、所有権等の手続きが無事に終わりました。

それに伴い、本日、一番不安の残る地盤調査を実施しました。
スウェーデン式サウンディング法とか言ってました。

で、杭を打つ深さや地盤改良にかかる費用はまだわかりませんが
期待通りには行かないようです・・・(;o;)

4箇所調べたんですが、いずれも3m~4m付近で挿す鉄の棒が錘だけでスゥ~ッと入っていきます。
(見ていて辛いぃぃぃ・・・)
そして6.5m~7.5m付近で支持基盤(?)に到達です。

建物を支える大事な部分だけに費用を削るわけには行きません!!
・・・が、何とか3桁の費用は回避したいものです(>_<)

結果によっては何かを我慢・削減しないといけなくなりそうです・・・。
買い物に行ったら隣接駐車場でこんな写真が取れました。

隣に現役のVFRもあったけど
やっぱりパレード用のこっちのハーレーに惹かれました。

ふかふかのシートで、ドッシリゆったりなシートは思わずエンジンを掛けたくなる座り心地なのでした。
LEGOって小さい部材を食べちゃいそうで怖いんですよね。
でもそろそろ積み木以外の組み合わせるオモチャが欲しいな・・・と。

で学研のニューブロックにしました。

「初めての・・・セット」みたいな手頃で部材の少ないヤツもあったけど、色々と欲しくなって後から足すことを考えると面倒だし割高になる。
ということで、その名も「たっぷりセット」にしました。

開けてやると、結構興味を持ってくれたみたいです。


さっそくパパ(私)が夢中になって写真にあるロボットと恐竜(ゴジラ?)を作ってみました。


結構面白い(^^)

でも適当に何か作ろうとすると何もできない自分・・・。
頭が固いんだなぁ~。
≪ Back   Next ≫

[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=