カヌー・アウトドア、そして日常。茨城県南を中心とした日記。 最近は子育て、家づくりが中心。
| Admin | Write | Comment |
自己紹介
我家のホームページの日記用ブログです。ホームページにも遊びに来てね!
ホームページはこちら↓
名前 : papaddler
趣味は、カヌー・アウトドア・ドライブ…とか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
キーワードで検索できるよ
足跡一覧
コメントありがとう(^0^)/
ごぶさた!!(足っちゃった(^^)) from:ヒデ@レイクウォーク
2011/09/10
2010/06/12
2010/06/02
2010/05/13
2010/05/10
最新記事のフィルム
神経衰弱
プログペット
クリックしてあげて!
少しずつ言葉を覚えているよ!
携帯からも見られるよ!
?
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、会社以外の某新年会が寿司屋でありました。
で、隣と正面のお偉いさん方が

A様「おっ!フグのヒレ酒があるゾ。」
B様「いいねぇ~、もらおうか。」
A様「どうだ、waterside君ももらう?」
オレ「舌が肥えてないもので僕に味がわかるかわからないですけど。」
B様「そんな遠慮なんかするもんじゃないよ~(*^^*)」
オレ「そうですか~。じゃあ遠慮なく!」

ということで頂きました。


風味が良い。
(生臭いと言われれば生臭い。)
そして香ばしい。
(焦臭いと言われれば焦臭い。)

飲むたびに欲しいとは思わないだろう。
けど、とても風情がある味でとてもおつな物でした。

ふふふ、ちょっと大人になった気分。

でもフト思う。
フグだと高いのかな?
生臭い感じと焦げ臭い感じ・・・。
鮭じゃ駄目かな、「鮭のヒレ酒」。
「ブリのヒレ酒」もいけるんじゃないか!?
・・・聞いたことはないけど、今度やってみよう!
PR
今更ながらに初詣につくばみらいは板橋のお不動さんに行きました。

これまでは常総市の一言主神社でしたが、
息子の初参りを機に板橋のお不動さんに行くことに決めたのです。

お守りや破魔矢を手に入れてお決まりの御神籤。
私は「大吉」を引くのが得意なんだけど、板橋不動ではどうなるか!!


と、結果はやっぱり「大吉」。


今年は何があるのかな?
ワクワク(^^)
は動物園よりここ見る機会のほうが多いかも。
本物だよ!
久しぶりに行きました。
メヒコ@守谷。

いつもはエビあるいはカニだけど
今日は何となく肉にしてみました。
思いのほかうまかった。
まあ、それなりの値段だしね。

定番のカニプラフも買って帰りました。
今日は朝からいわきへ。
高速からは雲ひとつ無い青空が!
う~ん、このまま会議だけで帰るのは勿体ないぞ!

というわけで、高速のインターをひとつ下道で移動して、途中で10分ほど休憩。
タバコの煙で汚れてしまった喉を新鮮な空気で洗うのだ!

三崎公園にある潮見台(だったと思う)。
すぐそばまでは来たことあるけど、ここは初めて。

この一回部分は岬に突き出していて下を見るとちょっと怖い。
 
落ちないように(自殺しないように!?)全面柵で覆われています。

上から見るとこんな感じ。

ね、ちょっと怖いでしょ。


左(北)を見ると岸壁が望めます。

何かシーカヤックを漕ぎたくなりました。

潮見台の階段を登って上まで行くと
柵もない開放的な景色が広がります。
周りより高いのでとても眺めがいい!


この景色。上海へ船で行った時を思い出しました。
鹿児島が見えなくなると360度が海。
空の青と海の青だけ。
何も無い、「壮大」とも「空虚」とも言える様な、
何も変わらないのにいつまでも飽きない青。
果てることの無い青。

僕の人生でももう二度とないであろうあの景色を何となく思い出させてくれた。
妻が七草粥を作ってくれました(^^)
久しぶり、何年ぶりだろう?


実は今日、息子が始めての離乳食。
家族みんなでおかゆでした!仲良しこよし~
(といっても息子は何も入っていないドロッドロの真っ白ですが)

正月のお腹を休めるための優しい食事とも言いますが、、、
これだけだと何か物足りなくないですか?

ということで、揚げ物もリクエスト。
妻特製の鶏の甘酢あんかけと一緒でした。


満腹満腹
≪ Back   Next ≫

[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=