カヌー・アウトドア、そして日常。茨城県南を中心とした日記。 最近は子育て、家づくりが中心。
| Admin | Write | Comment |
自己紹介
我家のホームページの日記用ブログです。ホームページにも遊びに来てね!
ホームページはこちら↓
名前 : papaddler
趣味は、カヌー・アウトドア・ドライブ…とか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
キーワードで検索できるよ
足跡一覧
コメントありがとう(^0^)/
ごぶさた!!(足っちゃった(^^)) from:ヒデ@レイクウォーク
2011/09/10
2010/06/12
2010/06/02
2010/05/13
2010/05/10
最新記事のフィルム
神経衰弱
プログペット
クリックしてあげて!
少しずつ言葉を覚えているよ!
携帯からも見られるよ!
?
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これ、なんだかわかります?

実はこれ、オルゴール。
2メートル以上の高さがあります。
とても僕には触ることのできない代物です。
会社に飾ってあって何度も見ているんだけど、今日初めて音色を聴きました。

唐突に会長がクランクでゼンマイ(?)を巻き始めて何かガチャガチャ
やると凄い音圧で優しい音色が!

何がどう凄いって言われると表現できないんだけど、音の厚みというか、小さいオルゴールには無い優しい金属音というか、響きというか。
とにかく僕のオルゴールの常識は脆くも崩れました。

ということで、伝えられないけれど感動までに。
PR
奄美酒類の黒糖焼酎、秋利神。
20年の大古酒。
さらに約10年間の自家貯蔵?
つまり約30年大古酒!?


正月に妻の実家でいただきました。
い~い香り。
しっかりしているのに爽やかな喉越し。
焼酎はまだあんまり分からないけれど
美味いことだけは僕にもわかりました。
まだ残ってたけど、次に行くときまで残ってるかな?

いいものを体験できました。
明けましておめでとうございますm(_ _)m


自宅から見える最初の日の出を見ようと思っていたけれど、早速見過ごしてしまった出足の悪い私ですが、今年も宜しくお願いします。

中国で「猪」と書けば日本で言う「豚」も一緒くたに意味するとか?
我家のマスコットは「ぶたちゃん」。

たくさん鎮座されています。

今年もいいことがたくさんありますように(^^)
昨日は仕事納め。
この一週間、公私ともに忙しい一週間でした。
うって変わって昨日は会社の掃除だけ。
会社のとても眺めのいい場所で、一人ノンビリ拭き拭きしてました(^^)
ひとりぼっちともいいますが。

昨日は折りからの強風のためか、朝から空気が澄んでいて
終日、つくばから富士山が見えていました。
早朝と夕方なら結構見えるのですが昼間見えることは珍しいかと。

丁度12時頃の富士山。

ケイタイの、それもデジタルズームじゃ判りにくいですね~。

眺めがいい場所なので1日中その勇壮な姿を拝みながら、
思わず家族の幸せ、そして何より今年生まれた長男の健やかな成長を祈願してしまうのでした。

つくばからの富士ははやり夕景が最高です。
これは17時頃の富士山

やっぱりケイタイのデジタルズーム(^^;

せめてデジカメの写真でも載せたいなぁ~。
実際に見るとなかなかいいんですよ。
筑波山~日光~富士。
270度広がるパノラマは結構心洗われます。
(360度と言いたいけれど南側はツマラナイ)

ところで、つくばから見て富士山の左側の山並みは何処でしょう?
さて、MTBで通勤しているわけですが、
昨日考えさせられることが起きました。

そう、前照灯が切れたんです。
LED12個のタイプなんですが、走行中にスウ~ッと暗くなったんです。
LEDが12個もあるとかなり明るいんですが、急に視界が真っ暗に!

要は電池切れなんですが、あまりに突然で困りました。

後方視界はシートポストとヘルメット後部に点滅灯を装着してるので、どちらかが切れても大丈夫なようにしています。
(だって車に認識されずに轢かれても困るし・・・)
が、前照灯についてはそこまでしてませんでした。
光が弱くなったら電池を交換すればいいと。

しかしそれは突然でした。
弱くなったと思ったらそのまま静かに光が収束。

片道2車線でも街灯が無いつくばの道。
真っ暗けっけ。
引越しして7キロしかなくなった家路。
帰り道には1キロ地点にコンビニがあるけど、その後は家に着くくらいの距離を周らないと電池を買える場所が無い。
ということで、車道を走ってさえいれば前から突っ込まれることは無いと、車のライトを頼りに恐る恐る家路を急いだのでした。

教訓:
通勤時は、電池を必ず持ち歩きましょう(^^)
≪ Back   Next ≫

[55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=