カヌー・アウトドア、そして日常。茨城県南を中心とした日記。 最近は子育て、家づくりが中心。
| Admin | Write | Comment |
自己紹介
我家のホームページの日記用ブログです。ホームページにも遊びに来てね!
ホームページはこちら↓
名前 : papaddler
趣味は、カヌー・アウトドア・ドライブ…とか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
キーワードで検索できるよ
足跡一覧
コメントありがとう(^0^)/
ごぶさた!!(足っちゃった(^^)) from:ヒデ@レイクウォーク
2011/09/10
2010/06/12
2010/06/02
2010/05/13
2010/05/10
最新記事のフィルム
神経衰弱
プログペット
クリックしてあげて!
少しずつ言葉を覚えているよ!
携帯からも見られるよ!
?
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、MTBで通勤しているわけですが、
昨日考えさせられることが起きました。

そう、前照灯が切れたんです。
LED12個のタイプなんですが、走行中にスウ~ッと暗くなったんです。
LEDが12個もあるとかなり明るいんですが、急に視界が真っ暗に!

要は電池切れなんですが、あまりに突然で困りました。

後方視界はシートポストとヘルメット後部に点滅灯を装着してるので、どちらかが切れても大丈夫なようにしています。
(だって車に認識されずに轢かれても困るし・・・)
が、前照灯についてはそこまでしてませんでした。
光が弱くなったら電池を交換すればいいと。

しかしそれは突然でした。
弱くなったと思ったらそのまま静かに光が収束。

片道2車線でも街灯が無いつくばの道。
真っ暗けっけ。
引越しして7キロしかなくなった家路。
帰り道には1キロ地点にコンビニがあるけど、その後は家に着くくらいの距離を周らないと電池を買える場所が無い。
ということで、車道を走ってさえいれば前から突っ込まれることは無いと、車のライトを頼りに恐る恐る家路を急いだのでした。

教訓:
通勤時は、電池を必ず持ち歩きましょう(^^)
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
dappa@江戸朝
前照灯が切れた場合、後照灯を前に回す。
後照灯は無電源の反射鏡に運命を託す。

これでしょうやっぱり。

ちなみに私は、
前照灯、後照灯共 LED1灯 動作は点滅
電池は共に単5.

この照度で危険を感じる速度域に入らない入れなければ、事故らないと思っています。

どーしても前が無い場合、携帯電話の明かりだけでも、認識できます。(^^;農地など真っ暗な場合)

お互いきおつけましょう。
2006/12/20(Wed)12:32:12 編集
Re:無題
名前 : papaddler
>前照灯が切れた場合、後照灯を前に回す。

前照灯って道交法で「白」に限定されてるんで
危険回避のために後照灯「赤」を一時的に使用するという概念がありませんでした。
おじいちゃんくらいの頭のカタさですね・・・(^^;
脳トレが必要なようです。

>後照灯は無電源の反射鏡に運命を託す。
>これでしょうやっぱり。

ちなみに後部反射板はありません。
・点滅灯×2(ヘルメット&シートポスト)
・メッセンジャーバッグに付いている反射素材
・チャリンコタイツの裾部分の反射素材
・蛍光色(黄)のチャリンコ用ウインドブレーカーorジャージ
でバッチリ対策(のつもり)です。
でも今回のことを考えると反射板も悪くないですねぇ~。

>前照灯、後照灯共 LED1灯 動作は点滅

前照灯が点滅のみって怖くはないですか?
前については、相手からの認識より、自分の視界確保を優先してました。
ある程度視界が確保できるのならば、
電池携行より、前に点滅等を追加しようかなぁ~。

>携帯電話の明かりだけでも・・・

って、どうやって固定しているのでしょうか(^^q?

>お互いきおつけましょう。

そうしましょう(^0^)P
2006/12/20(Wed) 13:21
無題
dappa@江戸川朝練隊
>でも今回のことを考えると反射板も悪くないですねぇ~。

反射鏡は優れ物なので常備しましょう。前用もあります。

>前照灯が点滅のみって怖くはないですか?

行き交うMTBやロードレーサーでこのタイプ選択者結構居ますよ。

この時、点滅する光が自分の目に入らない工夫が必要です。

>前については、相手からの認識より、自分の視界確保を優先してました。

相手に如何に認識してもらうかを優先しています。

で、自分の視覚・聴覚で探れる安全マージンでのスピードで走っています。

>>携帯電話の明かりだけでも・・・
>って、どうやって固定しているのでしょうか(^^q?

いや、無灯火で携帯使う人、点滅している携帯のホタルのような点滅だけでも、こちらは認識できています。

その姿をみてベル鳴らします。

最近、MP3プレーヤーを耳に入れて動く馬鹿者が多いので、注意が必要です。

高齢者の予想を裏切る動きも注意が必要です。

当方の安全マージンを遠慮なく侵してくる人物に対しては注意を与えます。

大人として。

一応、市の青少年補導員証なるものをもっていますので。

でも、本当になんとかして欲しい多くは 立派な大人なんです。

夜は目立ちましょう(^^)

じゃ
2006/12/23(Sat)23:15:41 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[181] [180] [179] [178] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=