カヌー・アウトドア、そして日常。茨城県南を中心とした日記。 最近は子育て、家づくりが中心。
| Admin | Write | Comment |
自己紹介
我家のホームページの日記用ブログです。ホームページにも遊びに来てね!
ホームページはこちら↓
名前 : papaddler
趣味は、カヌー・アウトドア・ドライブ…とか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
キーワードで検索できるよ
足跡一覧
コメントありがとう(^0^)/
ごぶさた!!(足っちゃった(^^)) from:ヒデ@レイクウォーク
2011/09/10
2010/06/12
2010/06/02
2010/05/13
2010/05/10
最新記事のフィルム
神経衰弱
プログペット
クリックしてあげて!
少しずつ言葉を覚えているよ!
携帯からも見られるよ!
?
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

正座が得意な息子。
後姿がなんともカワユイ(*^o^*)

「ママ!雑誌はキチンと片付けて!!」
と言わんばかり。


実は悪戯中
PR
今日は大安。
ということで、行ってきましたお宮参り。
近くにある大きなお不動さん。
大安ということもあって、他にも赤ちゃんがチラホラ見えました。



実はこの祝い着、31年前にも使われました。
そう、私自身のお宮参りで私が羽織ったものです!
(と言っても覚えてませんが)
子供が男の子だとわかった時に、母親がどこからか出してきました。

立派な刺繍。
家紋は刺繍ではなく織りから入ってます。
こんなに素晴らしいものを身に着けていたなんて知りませんでした。

それにしてもよく残していたものです。
お陰でお金が・・・ではなく、
父から子へ、何か大切なものをリレーしたような気分です。
第2子があるかもしれないし、私の孫のためにも
また大切にしまうことにします。

祈祷中の太鼓の大きな音にも騒がなかったことには感心。
とても肝の据わった男の子のようです。
普段は来ない場所、慣れないことに清々しい気分でした。
この間の日曜日に近所を20分ほど愛息と初めてのお散歩に出ました。
そこで登場したのがこのベビーカー!!
AirBuggy Bits Second Edition

子供を連れてもアウトドアに行きたいし、あちこち散歩したい。
でも、普通のベビーカーは小石でさえ大きな障害だ!
そこでこだわったのが中空(自転車のタイヤと同じ構造)で大型タイヤのタイプ。

・タイヤが大きいので多少の段差や荒れた路面も何てことない。
・タイヤが大きいため動きが非常に軽い。
・中空タイヤでガタガタ言わない、つまり静か。
・中空タイヤなので細かいショックがない、つまり乗り心地がいい。
・フレームがアルミのため、丈夫で非常にしっかりしている。
・ウォーキングやジョギング目的でできているため、足元が広く歩きやすい。


と、いいこと尽くめ。

問題と考えられる点も、

・標準タイヤは前輪を軽く上げられるので後輪2輪でその場で回転できる。
・写真にある回転タイヤにすると、その場でくるくる回れる。
・車重はあるが、タイヤが大きいため押す分には軽いくらい。
・収納も、簡単に半分に折りたため、思いのほか小さくなる。
 後輪の幅は難アリだが、タイヤ自体が簡単にはずすことができる。


と、結果的には(個人的には)問題なし。


唯一、使用時の大きはネックとなるかもしれないけど、前輪の分だけ前に出ているだけで、個人的にはまったく気にならない。
デパートとかほとんど行かないし、田舎では逆に快適なことばかり。

かなり思い入れをもって選んだけれど、使ってみてさらに大満足です!
さてさて。
急なことがありまして、また1週間空けてしまいました。

というのも、8月末の誕生予定だった第1子が、
突如3週間も早く、8月10日に生まれてきたのでした。

3週間早かったとはいえ、3,164gの元気な男の子。
十分な大きな赤ちゃんでした。
予定通りだったら4,000gを超えてしまっていたかもしれません(^^;
生まれる時から母親思いの、優しいできた息子でした。

ということで、愛おしくてたまりません
赤ちゃんはみんな可愛いですが、自分の子供は格別です(親バカ承知!)。
無条件に可愛いです

暫く他のことが手に付かないかもしれませんね!
会社にも行きたくありません。。。
「パパの育児参加講座」に参加してきました。
今日はどちらかと言うと主役はプレパパです。
前半は出産の説明や心構えなどのお話を助産師さんから聞いて、
後半はパパによる沐浴の練習。

助産師さんによると、最近のパパはママに対して優しすぎ(?)とのこと。
その言葉をそのまま真に受けてはいけませんが、伝えたいであろうことは確かになるほどと言う感想。
沐浴は以前に市のマタニティスクールでも教えてもらっているので2回目。
ここでわかったことは基本は同じ。でも経験豊かな助産師さんによると、水嫌いにならないように、あまり慎重にならず、ジャバジャバやっちゃえ!ということ(常識の範囲でね)。
基本の確認もできたしよかったです。

で、妻的にやって欲しかったと言うのがこれ。
妊婦体験。
でも休憩時間にやってみたければ勝手にドウゾ的おまけでした。
個人的にも、これで立ったり座ったり物を持ったりと、日常生活面での苦労を共有するために、一番期待してたのですが、着けては見たものの「ちょっと重いかも」程度で、筋力があるので良く判りませんでした。
残念!!

これくらいなら、店舗の一角に体験スペースみたいなのを作ればいいんじゃないかな?
そのほうがよっぽどうれしいな。
頼みますよ、赤ちゃん本舗さん!!
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=