カヌー・アウトドア、そして日常。茨城県南を中心とした日記。 最近は子育て、家づくりが中心。
| Admin | Write | Comment |
自己紹介
我家のホームページの日記用ブログです。ホームページにも遊びに来てね!
ホームページはこちら↓
名前 : papaddler
趣味は、カヌー・アウトドア・ドライブ…とか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
キーワードで検索できるよ
足跡一覧
コメントありがとう(^0^)/
ごぶさた!!(足っちゃった(^^)) from:ヒデ@レイクウォーク
2011/09/10
2010/06/12
2010/06/02
2010/05/13
2010/05/10
最新記事のフィルム
神経衰弱
プログペット
クリックしてあげて!
少しずつ言葉を覚えているよ!
携帯からも見られるよ!
?
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

果てして載るのか!?
との思いを残し、ついに積載してみました。

で、載っちゃった(^^)

後部、浮力体を詰める場所に
車軸以外は余裕で収まりました!
(つまりタイヤが何とかなった。)

 

車軸は長さ的に後部は無理で脇に何とか。


後部は積載した状態で
上に浮力体を差し込み空気を入れてたら
部品も固定されてガタガタも言いません(^^)


パッと見、わかりません。

これにて、成功と言うことで。

参考:
自作ドーリー試案
自作ドーリー完成
自作ドーリー装着図
PR
実際に乗せてみました。

①キウィー3 (434cm 27kg)

さすがに重いです。
これで1.2km(坂あり)を引っ張るのはさすがに辛いか!?
ふた回り大きいタイヤが欲しいところです。
さらにトレーラーを引っ張ってる感じで
ちょっと苦労します。

②トリックスター (238cm 16kg)

これは軽々デス(^^)
これなら歩いて沼まで行けそうです。

ただ、艇が滑って固定が難しいので
クッションと滑り止めを兼ねて
ドーリーに何か巻こうと思います。

次は、ドーリーをバラして
トリックスターに載せみてます。

参考:
自作ドーリー試案
自作ドーリー完成
自作ドーリーバラして積載
久しぶりに手をつけました。
一応完成です。

「自作 ドーリー」で検索してくる方が多いので
DIYなんてやらない人なので参考になるかわかりませんが
一応誰でもわかるように、バラバラ状態も載せておきます。

参考:ドーリー自作①

一番長いイレクターで45cmです。
あわよくば私のトリックスターにも
載せてしまおうと考えての組み立て式です。

 全体像①
前後の穴にカヌーを固定するための紐を通します。

 全体像②

 全部品

車軸はイレクターの中に19mmのステンレスパイプを挿すだけにしました。
金属同士が直接触れるのは、私の中で何か抵抗があるので
ゴム製品を間に噛ますことにしました。
パッキンを3つ(両端と中央)使用してます。

   ↓


いい加減なのでRピンの穴は
見事にズレてますが、固定はできているので良しとしました。


参考:
自作ドーリー試案
自作ドーリー装着図自作ドーリーバラして積載
自宅からカヌーを出せる水辺まで
最短1.2km。
周りからの白い目さえ気にしなければ
問題なく歩いていけます。
(っていうか、この距離で車を出すのは気がひけて行きにくい)

その為にはカヌー・カヤックにタイヤを付けなければなりません。

そこで、艇庫に使用したイレクターつながり、
そしてお知り合いの背中を押す一言で
ドーリーを作ってみようとなりました。

とりあえず、車軸・およびタイヤ無し状態です。

最小限の大きさで
さらにばらせるように接着箇所をヤッパリ減らして考えました。
 ばらし状態
仮組み状態

割といい感じかと自己満足。

問題は車軸。
よくわかりません(^^;

アルミパイプを通して車軸にし、
プラスチック車輪のタイヤを導入する予定ですが
車軸は固定して車輪だけを回すのと
車軸も回っちゃうのとどっちが良いんだろう?

こんな工作したこと無いので
形はできましたが、
ここからちょっと研究で時間がかかりそうです。

参考:
自作ドーリー完成
自作ドーリー装着図
自作ドーリーバラして積載
今日は地元でお花見カヌー。
ここは過去私が知ってた限りでは、駐車場も混み、桜の時期には近寄りたくない場所でした。
ただ、桜の下をカヌーで漕げるということで是非いってみたい場所でもあったのです。

そしたらミクシィでお知り合いになった方々が先週も行き、今週も行くとのことなので、この機会を逃がすわけにはいかない!!
・・・というわけで行って参りました。


朝行くとガラガラ(時代は変わっていた!)
今日は風も無く、陽も出ていてポッカポカ。
素晴らしいコンディションでした。

昔歩いたことはあるけれど、水の上からの桜はまた別格!
風が無いので映り返しも素晴らしかった。

これだけ長い距離(1.5km超)・濃い密度の桜の下を漕ぐことができる場所ってかなり珍しいのではないかと。

そんな中、少しずつ仲間も集まり、総勢7名6艇に。
皆さんお世話になりました。
楽しいひと時を過ごすことができました!
その他にもカヌーのツアーのご一行も下ってきて
結構な数のカヌー・カヤックが漕ぎ出していたのでした。

そうそう。
土手の花見客の中に、大勢カメラを趣味にしている人がいらっしゃるんですが、カヌー・カヤックはいい被写体のようです。
漕いでいると三脚を持ったお父さんたちがこちらにもカメラを構えるのがヒシヒシと感じられました。
(ちょっと緊張。沈でもしたろかな?)
中には「こうしろ」と注文をされる人もいたようです(^^;

 

 


今日は息子が病みあがりのため、妻と息子は自宅待機となりましたが、来年以降は我家のイベントとして静粛(!?)に執り行ってこうと決めました。
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=