カヌー・アウトドア、そして日常。茨城県南を中心とした日記。 最近は子育て、家づくりが中心。
| Admin | Write | Comment |
自己紹介
我家のホームページの日記用ブログです。ホームページにも遊びに来てね!
ホームページはこちら↓
名前 : papaddler
趣味は、カヌー・アウトドア・ドライブ…とか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
キーワードで検索できるよ
足跡一覧
コメントありがとう(^0^)/
ごぶさた!!(足っちゃった(^^)) from:ヒデ@レイクウォーク
2011/09/10
2010/06/12
2010/06/02
2010/05/13
2010/05/10
最新記事のフィルム
神経衰弱
プログペット
クリックしてあげて!
少しずつ言葉を覚えているよ!
携帯からも見られるよ!
?
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この間の3連休。
カヤックを通したお知り合いの皆さんが、区間は違えど、それぞれこぞって那珂川へ。
うらやましぃ~!!

この時期は茨城でも那珂川・久慈川の川下りは「鮭」を通して生命の大切さを垣間見ることができる。
力強く遡上する姿、命を掛けて新しい命を吹き込む姿、力尽きて土に帰ろうとする姿。

ただ見ているだけだと大きな魚が泳いでいるだけなんだけど、
命の大切さを実感することのできる貴重な体験です。
息子がモノがわかるようになったら、その姿を通して彼らの行動の意味を教えて、色々感じて欲しいと思います。

何てことを思っていたら、新聞に五行川に鮭が遡上しているとの内容が。
五行川と言えば、筑西市で小貝川に注いでいるわけです。
鮭は下流から上流に向かうわけで、つまり、ウチの目の前を実は鮭が泳いでいると言うことです。

う~ん。何か凄い。
こんな身近にいるなんて。
来年は時期を合わせて真岡あたりから五行川から小貝川を家の前まで漕いでみようかな?
たぶん70キロ弱。こりゃ修行だな・・・(^^;
一泊しなきゃ無理そうだ(-o-)
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
どうもー
dappa@江戸朝
こんにちは。タイトル、心中察します。
偉いよねぇ、当方生後間もなくでも、一人遊んでいました。えらいわぁーホント。

>ウチの目の前を実は鮭が泳いでいると
つくみら市で小貝川に接している場所?うーん、常総橋から下流?それは範囲が大きい。
藤代町は同じつくみら市?

五行川、鮭遡上の件、源流は高根沢?なんだ小貝より遠くなんですね。ビックリです。

近い将来、行こうね。仰るとおり、生命の営みという点で偉大な学校と化しますね那珂川。

但し、捕まえる♪と言って聞かない我が児かな

じゃ
2006/11/09(Thu)12:42:35 編集
Re:どうもー
名前 : papaddler
>つくみら市で小貝川に接している場所?

“つくみら市”。いいですね、気に入りました(^_^)

つくみら市と小貝川の関係としては、大雑把に
旧谷和原の中を、福岡堰(桜の名所)の北、福岡橋から常総橋。
旧伊奈に入ると、常総橋から稲豊橋を守谷市との境、稲豊橋から二三成(ふみなり)橋の先までを、旧藤代(現取手)の境を流れます。

>源流は高根沢?

小さな川なのに、そんなところに端を発しているんですか。
何かスゴイですね。

>近い将来、行こうね。

是非是非宜しくお願いします♪

>但し、捕まえる♪と言って聞かない我が児かな

HPにあるように、去年知り合いの漁師さんのお手伝いで鮭漁しましたが、弱ったヤツも手掴みは難しかったです。

捕れるなら、とってみなさい、目一杯
漁は駄目捕まえちゃったら放してね
2006/11/09(Thu) 22:27
憧れの那珂川river
サルバトーレ・ニッシ
ぜっ、是非ご一緒したい!真岡あたりから五行川から小貝川・・・どんなんだろう・・・フォールディングカヤックでも大丈夫なんだろうか・・・
2006/11/09(Thu)20:38:23 編集
Re:憧れの那珂川river
名前 : papaddler
五行川はよく分からないけど、恐らくとてもローカルな小さい川でっせ。
しかも秋は水が少なく川の中を歩かないといけないかも。
小貝川に入ると少し大きくなり一部のザラ瀬以外は降りることもないかとも。
瀬は皆無。
小貝川下流は幅が広がり湖のような穏やかな流れ。
⇒寝てしまうかも。
決してキレイな場所、川自体が楽しい場所ではござらんよ(;_;)
素敵な仲間との団欒を楽しむところでしょう。
初心者だとしても問題ないよ!

まあ、一言で言えば那珂川のほうが自然も流れも楽しいことでしょう。
2006/11/09(Thu) 20:53
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=