この間の3連休。
カヤックを通したお知り合いの皆さんが、区間は違えど、それぞれこぞって那珂川へ。
うらやましぃ~!!
この時期は茨城でも那珂川・久慈川の川下りは「鮭」を通して生命の大切さを垣間見ることができる。
力強く遡上する姿、命を掛けて新しい命を吹き込む姿、力尽きて土に帰ろうとする姿。
ただ見ているだけだと大きな魚が泳いでいるだけなんだけど、
命の大切さを実感することのできる貴重な体験です。
息子がモノがわかるようになったら、その姿を通して彼らの行動の意味を教えて、色々感じて欲しいと思います。
何てことを思っていたら、新聞に五行川に鮭が遡上しているとの内容が。
五行川と言えば、筑西市で小貝川に注いでいるわけです。
鮭は下流から上流に向かうわけで、つまり、ウチの目の前を実は鮭が泳いでいると言うことです。
う~ん。何か凄い。
こんな身近にいるなんて。
来年は時期を合わせて真岡あたりから五行川から小貝川を家の前まで漕いでみようかな?
たぶん70キロ弱。こりゃ修行だな・・・(^^;
一泊しなきゃ無理そうだ(-o-)
PR