カヌー・アウトドア、そして日常。茨城県南を中心とした日記。 最近は子育て、家づくりが中心。
| Admin | Write | Comment |
自己紹介
我家のホームページの日記用ブログです。ホームページにも遊びに来てね!
ホームページはこちら↓
名前 : papaddler
趣味は、カヌー・アウトドア・ドライブ…とか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
キーワードで検索できるよ
足跡一覧
コメントありがとう(^0^)/
ごぶさた!!(足っちゃった(^^)) from:ヒデ@レイクウォーク
2011/09/10
2010/06/12
2010/06/02
2010/05/13
2010/05/10
最新記事のフィルム
神経衰弱
プログペット
クリックしてあげて!
少しずつ言葉を覚えているよ!
携帯からも見られるよ!
?
忍者ポイント広告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年内に何とかしようとしていた予備駐車場スペース。

コスト削減のために、土地の土留めに使用されていた大谷石を処分しないで、
自分で埋めて何とかしようとしてほっぱらかしになってました。

大谷石は何せ重くて。。。
移動も大変だし掘った土の処分もどうしようかと。

で、30日まで出勤だったので
31日にギリギリで間に合わせました。



あとは、土の部分をどうしようかと。
芝にするのが無難かなぁ。

掘り出された土は
置いただけにしていた芝の
目土にしてごまかしました。
PR
我家は今、新しい事にチャレンジしています!

その名は「ユニデール」
いわゆる蓄熱式の暖房です。

説明には「燃焼ガス発生の心配がなく空気を汚さず常に心地よい暖かさが持続する」とあります。

要はオール電化住宅でのお得な深夜電気料金時間帯に
電気を使って内部のレンガを温め、
日中、輻射熱を放熱して暖めると言う代物。

見た目は昔の据え置き型灯油ヒーターのよう。


これがまた、夜中に蓄熱する量や設定温度、ファン稼働時間と自然放熱時間といった設定があり、経験がない我家には難しい。。。

蓄熱量が足りなければ夜まで持たないし、無駄に蓄熱すると電気代がもったいない。
設定温度も、運転を止めたり再始動するわけにはいかないので、間違えると寒すぎたり暑すぎたりしてしまいます。

とりあえず現在は
蓄熱量を50%
予約運転で
設定温度21℃で、5:30~8:00、1600~23:30
それ以外の時間帯は-5℃で。

今のところ朝起きるとほんわか暖かく、
夜も布団に入るまでロングTシャツで過ごせます。

1階全体が暖かいのでとても快適です。

リビング階段にロールスクリーンを設置しているんですが、
ロールスクリーンの先、階段部で肌に感じる気温がまったく異なります。

今のところ、うまく運転できていると言うことではないでしょうか。
ただこれからどんどん冷えていくので、天気予報を見ながら、上手に設定しなければなりません。

快適ですが、気の抜けない暖房です(^^;
今日は予定通り
残り半分を張りました。

昨日の筋肉痛が残る体を頑張って動かして
鍬を振りました。
昨日やったところより土が固く
天候もどんよりとしているせいで
だまになった土が乾かず握りつぶすのが大変(T0T)

始めて2時間ほどたったときから左の掌が痛いな~と思っていたら、
午前中が終わって軍手をはずしたところ
一個肉刺がつぶれていて、もう一つパンパンになっていました。
肉刺なんて久しぶりです。
頑張った感たっぷり。

今日は14束。
昨日とあわせて24束。
頑張りました。

根付くといいんですが。。。
散歩のおじさんに
「目土やったか?やっといたほうがいいゾ」
とアドバイスをいただきました。
が、面倒なので、メンテナンス時にでも(^^;


庭らしく見えます。


和室の前に縁台も据えて、
家らしくなりました。
今日はやっと庭づくりに手をつけられました。

とりあえず、芝生です。
まだ暖かいし、日当たりのいい場所なので何とか根付いてくれるといいのですが。
なんたって適当な作業しかやらない主人ですから(^^;

まずはいくつかの道具と芝を手配しました。

ごく普通の高麗芝10束。
ホントはTM-9にしたかったんですが、
コストが4倍ですからね~、断念。

そして耕してみます。

やっているうちに、畑を始めるんではないかと思い始めてしまいました。
結構石があります。
できるだけ(ホントにできる程度)石をどけてやります。
そして一生懸命表面を柔らかくして空気を入れてやります。

とりあえず、今回分の面積をなんとか。

大雑把に石とか取りましたが、
面倒なのでチョーいい加減です。
大丈夫でしょうか?

と言いつつ張っちゃったんですけどね(^^)

ホントは上から土を撒いた方がいいようなんですがこれも手抜きです。
水だけたっぷりかけました。

正しいやり方なんて調べずに
エイヤーでやっちゃいましたが
何とか我家に根付いてください。芝さん。

明日は続きをやってみます。
今日は一日お出かけ。

夕方帰ってくると、
コンクリートを流して固まらせるために立ち入り禁止にされていた駐車場スペースが綺麗になっていました。


外構屋さんが着ていた模様です。。。

これまでは路駐だったのですが、
早速グレーチングを置いて、駐車してみました。
左右のコンクリの幅がエラく違いますが、
使用上の工夫です。

適当に停めたのでわかりづらいのですが
ちゃんと左に寄せると土のラインがちょうど中央に来るはずです。

玄関も綺麗になり、外構もほぼ終わりです。


後は、芝張りと自前工事(DIY)です。

ということで、家としての体裁は整いました。
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=